持ち運びしやすいマスクケース
今回マスクケースを作る際に参考にしたのは、被せ蓋タイプのシンプルなケースです。
化粧品メーカーさんからいただいたもので、サイズは縦11cm×横20cmです。
大人用サイズの一般的なマスクなら余裕を持って収納できます。
こちらのノベルティの形(画像上)を参考に、家に有った端切れを使用してマスクケースを作ってみました。
ミシンを使えばあっという間に完成しますよ♪
用意する材料と下準備
材料
・端切れ(38cm×20cm)
生地の種類の中でも比較的厚手なオックス・ツイル・帆布生地などしっかりめのものをお選びください。
・接着芯
接着芯は特殊な樹脂が吹き付けてある布です。アイロンを使って生地の裏側に貼りつけることで、生地にハリを持たせたり、型くずれを防いだりしてくれます。
下準備
・端切れ(生地)の裏側に本体よりもひと回り小さく切った接着芯を付けます。
- 芯を貼りたい生地にアイロンをかけてしわを取ります。
- 生地の裏側に接着芯を乗せて、その上に当て布を置きアイロンをかけます。
- アイロンの後、熱が冷めるまで生地を動かさないようにします。
アイロンは滑らせずに上から押し当てるようにし、少しずつ移動させて全体をムラ無く接着します。
※アイロンの設定温度など詳細はお持ちの接着芯の使用方法をご確認くださいね。
作り方
設計図はこちらです。
下側の生地を縫い合わせて袋状にし、蓋をかぶせるという簡単な造りです。
・作り方
①生地の左右の端はほつれない様にまつり縫いします。
②生地の上下に2cmずつ取っておいた縫いしろ部分を三つ折りにして直線縫いします。
③生地を中表にして本体の部分どうしを合わせる様に折り上げ(設計図の赤い矢印)、まち針で数か所止めます。両端を縫いしろ5mm取って直線縫いします。
④袋状になった本体部分を裏返します。ふたになる生地の両端を本体の大きさに合わせて内側に折り、直線縫いします。
完成です
目打ちなどを使い、袋の角を整えたら完成です。
目打ちは縫い目の隙間から差し込み、頂点部分を内側から押し上げる様な感じで使います。力を入れ過ぎると穴が開いてしまうのでご注意ください。
子どもマスク用にもう少し小さく作ったり、さっと拭けるラミネート生地で作ったりしても良いと思います。