【剥がして載せる】かんたんすな絵シリーズ
砂絵遊びに使ったのは、「かんたんすな絵シリーズ」(株式会社サンワ)です。
小さい子供から大人まで楽しめる砂絵キットで、デザイン台紙やカラーサンドなど、材料は全て「たのつく クラフテリオ」で揃えることができます。
準備するもの
先に紹介した砂絵の台紙とカラー砂の他に、以下のものを用意すると便利です。
- 楊枝
- レジャーシートや新聞紙
- プラスチックトレー類
爪楊枝はシールを剥がすときに大活躍!トレーは落とした砂を受けるために使います。そしてシートは砂がこぼれても後始末に困らないためのものです。
※机で作業をする場合も同様に、何かを敷いてから遊んだほうが後片付けが楽ですよ。
砂絵をやってみよう♪
↓まず先にご紹介「手順をまとめた動画はコチラ」↓
それでは改めて手順を紹介します。
1.台紙のシールを剥がします。
※同じ色にしたい場所のシールを全て剥がします。楊枝を使うと細かい部分も剥がしやすいですよ。
別の色にする部分のシールを一緒に剥がさないようにおさえながらゆっくり慎重に。
残しておくシール部分が浮いてしまっていたら、砂がつかないようにしっかりおさえておきましょう!
全て剥がし終わったら……
2.カラー砂を、【濃い色】から順番にのせていきます。
※薄い色からはじめると、色が混ざってしまう場合があります。
カラー砂は、シールを剥がした部分にしかつかないので、あまり慎重にならなくても大丈夫です♪
まんべんなく砂をまきます。
砂を指でおさえます。
【ポイント】砂が台紙にまんべんなくつくように、しっかりおさえましょう!
最後に余分な砂を落とします。台紙をトントンと叩くと綺麗に落ちますよ♪
この手順を繰り返して、どんどん色をのせていけば完成です!
子供もチャレンジ!
3歳5ヶ月の娘たち(双子)も、砂絵にチャレンジしました♪
✔️シール台紙を剥がす→ママ
✔️砂をまく・指でおさえる・余分な砂を落とす→子供
このような役割でやってみました!
我が家は双子なので、1色づつ交代で順番に作業をしたのですが、2人とも夢中で楽しんでいました♪
簡単作業なので、すぐに覚えられます。ママが黙っていても、どんどん進めていました♪
砂もスティックタイプなので使いやすそうです♪
完成♡
親子で楽しみながらかわいい砂絵が作れました♪
失敗もなく、キレイにできて子供たちもとても嬉しそう!自分たちが作ったという達成感があるようでした。
グラデーションアレンジもおすすめ!
カラー砂は、使い方によってグラデーション風の演出ができます。上の写真は、空の色を砂2色でグラデーションにしてみました!
とても簡単にできて、凝った感じに見えるのでおすすめ♪アレンジをすると更に愛着がわきます♡
出来上がった砂絵を額に入れて飾るとgood♪小物も一緒に飾ると季節感が出ます。自分で作った作品がお部屋に飾られていると、子供は喜びますよ!
商品詳細
■すな絵シリーズ砂ボトルセット ※台紙&カラー砂のセット
全12色(レッド・イエロー・ブルー・グリーン・オレンジ・ピンク・エメラルド・ライトブルー・ホワイト・ブラウン・ブラック、うす橙)
- メーカー希望小売価格:608円(税抜)
- 非会員価格価格:396円(税込)
- 会員価格:360円(税込)
~台紙やカラー砂セットは単品でも販売されています~
■かんたんすな絵シリーズ カット済砂絵(台紙)
- サイズ:200mm×150mm
- メーカー希望小売価格:386円(税抜)
- 非会員価格価格:275円(税込)
- 会員価格:250円(税込)
■カラー砂(ミニボトル入)12色セット
- メーカー希望小売価格:226円(税抜)
- 非会員価格価格:198円(税込)
- 会員価格:180円(税込)
【剥がして載せる】台紙のデザインは全部で13種類
■販売サイト:たのつく クラフテリオ