淡路屋の「駅弁」をお家で楽しもう!
淡路屋の「駅弁」は、山陽新幹線の「西明石駅」や「新神戸駅」などで売られ、西日本を電車で旅する人にはおなじみの人気の弁当です。
2020年12月現在は、「自宅で駅弁!旅気分!キャンペーン」の条件を達成すると送料無料でお取り寄せできるので、ウェブサイトから注文してみました!
「自宅で駅弁!旅気分!キャンペーン」
3つの条件をクリアすれば税込5,000円以上の注文で送料無料
- 全国配送 ONLINE SHOPを利用
- クレジットカード決済
- お届け先が指定の地域内
ご注意!
- 消費期限は配達日当日
- 全国配送のオンライン注文は配達希望日の3日前の15時までに(電話で確認済)
淡路屋のおすすめ駅弁
♥筆者のお気に入り
「伊右衛門版ひっぱりだこ飯」
サントリーの緑茶「伊右衛門」とのコラボ駅弁です。茶葉を一緒に炊き込んだ醤油飯や、茶葉入り揚げ蒲鉾が入っています。
お茶の風味がしっかりと感じられます。ふたの包み紙の裏に『サントリーの「伊右衛門」をそそいでお茶漬けにしてもおいしい』とありました。次回チャレンジしたいです。
♥子どものお気に入り
新幹線の容器に入った駅弁は、見た目から楽しめるので子どもたちも大好きです♪
「923形ドクターイエロー弁当」
ドクターイエローにちなんだ「黄色いおかず」がたっぷり入っています。カレー風味のライスやエビフライなど、子どもが食べやすいメニューですよ。
おかずは子ども好みなのですが、わが子はエビフライのソースや、オムレツのケチャップがついていないことが少し物足りなかったようです。
「ハローキティ 新幹線弁当」
新大阪駅~博多駅間を期間限定で運行する「500系 ハローキティ新幹線」を模した陶器に入っています。中身は「すき焼き」です。
すき焼きの甘い味つけが子どもの好みでした。お肉の下にはご飯がたっぷり詰まっているので、見た目以上にボリュームがあります。
自宅ならでは!「ひっぱりだこ飯」のだし茶漬け
列車内ではなく、家で食べるからこそ楽しめるのが
「ひっぱりだこ飯」のだし茶漬け!
準備するものはお湯だけです。
筆者は「伊右衛門版ひっぱりだこ飯」でやってみましたが、どの「ひっぱりだこ飯」でも可能ですよ。
★「ひっぱりだこ飯」だし茶漬けの作り方
ひっぱりだこ飯、壺のくびれまで熱湯を注ぐだけで、だし茶漬け風に仕上がります。
素材の旨味が溶け出して、非常に美味。
ご自宅ならではの食べ方です。是非お試し下さいませ!
淡路屋 公式Twitterから引用
食べ終わったあとは
「ひっぱりだこ飯」を食べ終わったあとのタコ壺風の陶器は、子どもの文房具や小物入れにしています。左は「ゴジラ対ひっぱりだこ飯」、右は「ハローキティ版ひっぱりだこ飯」のものです。
子どもたちに「陶器は大事に扱わないと割れること」を教えるきっかけにもなりました。
新幹線弁当を食べ終わったあとの陶器は、ディスプレーとして飾ってあります。子どもからのリクエストで「お子様ランチ風弁当」として再利用することもありますよ♪
クリスマス限定「クリスマス版ひっぱりだこ飯」
「クリスマス版ひっぱりだこ飯」は12月11日から発売の限定商品です。
容器の壺は銀色で、包装紙もクリスマス仕様に!中身にも星やツリーの形をした野菜や、イルミネーションをイメージしたイクラが入っていて、クリスマスの雰囲気たっぷりです。
イクラが思っているよりもたくさん入っていて、見た目も中身も豪華で楽しめました。
12月11日~25日のお届け限定なので、お早めに!
お家での「駅弁」は、電子レンジで温めてホカホカを食べられるのも嬉しいポイントです。冬休みも近づいてきたので、少し食事をラクしたいときにもおすすめ!旅気分を味わえる「駅弁」を家族で楽しんでみてはいかがでしょうか♪