使い捨て「ノンペーパータオル」とは?
医食同源ドットコムが販売する使い捨て 「ノンペーパータオル」は、ティッシュよりも厚手で、キッチンペーパーよりもなめらかな肌触りの人気のペーパータオルです。
濡れていない厚手のウエットティッシュにも似ています。
★商品情報
サイズ :200×200mm(1枚)
枚数 :100枚
主要成分:レーヨン100%
厚さは2種類(薄手タイプ/厚手タイプ)
「薄手タイプ(左)」と「厚手タイプ(右)」があります。
それぞれ特徴があるので、筆者は状況に応じて使い分けています。
横から比較すると、厚さに違いがあるのがわかりやすいです。
■薄手タイプ
表面はさらさらでなめらかな肌触りです。
♥おすすめの使い方
- めがね拭きに
- スマートフォンの画面拭きや消毒に
- 子どもの食べこぼしの拭き取りに
- メイクやネイル落としに
■厚手タイプ
表面にエンボス加工が施されていて、伸縮性もあります。
♥おすすめの使い方
- 水回りの掃除に
- ふきん代わりに
- 外出時の手拭きに
- 少量の使用済み油の処理に
洗面所の掃除は、毎朝1分の習慣に♪
★準備するもの
- 手指用のアルコール消毒液など
- ノンペーパータオル(厚手タイプ)※筆者は厚手タイプがおすすめですが、薄手タイプでも可能。
掃除の仕方
①ノンペーパータオルを1枚用意して、四角に2回折る(4分の1のサイズに)
②ノンペーパータオルに消毒液を3~4回プッシュする ※掃除範囲などに応じて調節してください。
③水で濡れていない所から拭き始める
※注意!加工のある鏡は消毒液が使えない場合もありますのでご確認ください。
④最後に洗面台の中を拭く
洗い流しは不要なので、拭き終わったらノンペーパータオルをゴミ箱に捨てれば、掃除は完了です。
汚れがひどいところは「ノンペーパータオル」と「消毒液」では落としきれないことがあります。その場合は普段の掃除方法でキレイにしてから、「キレイを保つ」ための習慣として行ってくださいね♪
洗面台の排水管のお掃除はこちらも参考にしてみてください↓
ノンペーパータオルは使いやすい場所に収納するのがおすすめです。わが家は鏡の裏に「薄手タイプ」、洗面台の下の収納スペースに「厚手タイプ」を置いていますよ。
収納場所はこちらも参考にしてみてくださいね↓
使い方がたくさん!
掃除以外でのおすすめの使い方は、
外出時に「ノンペーパータオル」を持ち歩くこと!
吸収性がいいので、手洗いのあとの手拭きに使えてハンカチよりも衛生的です。子どもが飲み物などをこぼしたときには、ティッシュよりも拭き取りやすいです。
使用後のノンペーパータオルを入れるジップロックなども、合わせて持っておくといいですよ。
公式サイトには使い方がたくさん紹介されています。
万能に使えてとても便利なアイテムなので、一度使ってみてください♪