冷え性には辛い季節が到来
寒い時期にすがりたい、「お布団の友」。代表的なものといえば湯たんぽ・電気あんか・電気毛布あたりですね。
子どもの足先が冷えやすいため、子どもの足先の冷え対策をメインにお布団の友を検討しましたが、以下の理由で昔ながらのアイテムは見送りました。
■電気あんか・電気毛布
- 細かな温度調節が必要
- 肌が乾燥しやすい
■普通の湯たんぽ(プラスチック・鉄・ゴム製)
- お湯を沸かしたり温度調節したりが大変
- 落とすとうるさい、割れそう
- 子どもがいじってお湯が漏れそう
さて困った……。
そんなときに見つけたのが、
蓄熱式(充電式)の湯たんぽ
でした♪
蓄熱式(充電式)湯たんぽとは?
蓄熱式(充電式)の湯たんぽは、本体に専用の液体が入っており、通電させることで中の液体を温めます。お湯を入れたり温度調節したりする必要がないため、とても楽!新時代の湯たんぽとして人気のアイテムです。
筆者が購入した湯たんぽは、このようなセットになっていました。
✅湯たんぽ本体
✅蓄電用プラグ(コード:約1m)
✅専用カバー
✅取扱説明書
湯たんぽ本体は、内部に通電させるための機械がありますが、全体的にとても柔らかいです。
専用の液体が入っているため、通常の湯たんぽのようにお湯を交換する必要もありません。
メンテナンスフリーなのがとても嬉しいですよね♪
液体を取り出す蓋がないので、いじって液体が漏れるという可能性も少なそうです。
本体は6層構造になっているのも安心ポイントです。
使い方もとっても簡単!
ぽかぽか蓄熱式湯たんぽができるまでを、動画にまとめてみました。
やることは通電部分にプラグを差し込むだけ!
本体温度や室温により加熱時間は変化しますが、通電を開始してから7分~15分で75℃まで温まり、自動的に加熱が止まります。
「シュー」という加熱音がして最初は過加熱が不安でしたが、規定温度(この製品は75℃)に達したら電源が切れるので安心!
使いたいときに短時間でぽかぽかになるのが、とても便利です。
この冬一番の買ってよかったアイテム
我が家では、蓄熱式湯たんぽを夜20時くらいに温めて子どもの布団に入れ、子どもが寝入った21時過ぎに取り出して両親の布団へ移すという使い方をしています。
布団の中に入れてあれば、8時間くらいはぽかぽかが続きますよ!
そのほかこんなときも愛用中♪
❤腹痛のとき
❤室内の空気の入れ替え時
❤外遊びの付き添い
❤習い事の待機中
室温により保温時間は異なりますが、いつでも手軽に湯たんぽを使えるので、本当に買ってよかったと思えるアイテムです!
昨年の寒さ対策(下記記事)に蓄熱式湯たんぽをプラスして、寒い冬を乗り越えたいと思っています♪
湯たんぽは使い方を間違えると、低温やけどの危険があったり破損・破裂などの事故を起こしたりするおそれがあります。
購入後は必ず説明書を読み、正しく使用しましょう。