伊達巻の材料はとてもシンプル
はんぺんさえあれば、家にあるもので作ることができる手作り伊達巻!
作り方を覚えれば、お正月のみならず好きなときに作ることができますよ♪
直径26cmのフライパンで作る分量はこちら
■はんぺん 1枚
■たまご 4こ
■砂糖 大さじ3
■はちみつ 大さじ1
■みりん 大さじ1
■水 大さじ2
■粉末出汁 小さじ1/2
作り方♪ ー生地の準備ー
①はんぺん1枚をちぎる
バーミキサーやフードプロセッサーを利用する場合は、大きめにちぎってOKです。
上記がない場合は、細かく切ってからビニール袋に入れ、揉んでペースト状にしてください。
②すべての材料を①に加える
③なめらかになるまでしっかり撹拌したら、生地完成
バーミキサー使用の場合、1分以上しっかり撹拌しましょう。
作り方♪ ー生地の焼き上げー
①フライパンに薄く油を塗って、空のまま熱する。フライパンが熱くなったら、濡れ布巾の上に置き一気に冷ます。
ホットケーキを焼くときと同じ要領です。このひと手間で、生地がフライパンにくっつきにくくなり、きれいな焼き色がつきやすくなります。
②生地を流し入れ、蓋をして弱火でじっくり焼く
筆者宅のIHコンロの場合、一番弱い「1」に設定し、約50分焼きました。
③表面に指で触れ、乾いていたら焼き上がり
作り方♪ ー成形ー
①ラップを敷き、あれば巻き簾を置いて準備
②焼いた面を下にしたまま、①の上に乗せる
③巻き簾できつめに巻いていく
巻き簾がない場合はラップできつく巻いてください。
④巻き簾を使う場合はさらにラップを巻きつけ、形が崩れないように輪ゴムで止める
粗熱が取れたら冷蔵庫でしっかり冷やし、完成!
作り方♪ ー盛り付けー
①ラップや巻き簾をはがし、カットする
両脇は切り落としましょう。
②お好みの厚さに切ったら出来上がり!!
我が家では密閉容器に入れて冷蔵庫で保存し、2日以内に食べ切っています。
保存料不使用なので、できるだけ早く食べきることをおすすめします。
手作り伊達巻のポイントは……?
✅多めの砂糖がふっくら生地のポイント
生地をしっとりさせるために、多めの砂糖&はちみつを使用しています。甘さ控えめがお好みの場合も、あまり減らさないようにしてください。
※このレシピははちみつを使用しています。1歳未満の子どもが食べる場合は絶対にはちみつを使用せず、大さじ1の砂糖に置き換えてください。
✅じっくりじっくり焼きましょう
ごく弱火で表面すべてが乾くまで焼いてください。焼き時間が足りない場合、フライパンから移すときに生地が割れてしまいます。
✅大きめのフライパンを使いましょう
生地が厚くなりすぎると、表面が乾く前に焼いている面が焦げてしまうおそれがあります。小さいフライパンで焼く場合は、材料を半量にするか、2回に分けて焼くなどしてください。
✅もっと本格的な伊達巻にするためには……
今回は通常の巻き簾を使用しましたが、鬼すだれを使うと表面が凹凸し、さらに市販の伊達巻に近くなります。
✅ラップで巻いて冷蔵保存するときは……
砂糖やはちみつを含んでいるため、時間が経過すると徐々にべたついた水分が出てきます。冷蔵庫で保存する際は、ラップを巻いたうえで、お皿やバットにのせておいたほうがいいでしょう。
焼き上げるのに時間はかかりますが、簡単&安上がりなので、お正月の間に2度3度と焼くことも!
おせちのラインナップに手作り伊達巻、おすすめです♪