葉つきの大根が手に入ったら炒め物にしましょう♪
「大根の葉とじゃこの炒め物」材料
大根の葉 1本分(約100g)
ちりめんじゃこ 10g
かつおぶし 1袋
砂糖 大さじ 1
酒 大さじ1
濃口醤油 大さじ1
ごま油 小さじ2
ごはんに合うように、しっかりした味付けになっています。大根1本分の大根の葉を使ったのですが、約100gありました。大根の葉の量に合わせて調味料を調節してください。
「大根の葉とじゃこの炒め物」作り方
1 大根の葉を洗う
大根から葉を切り落として、水で洗います。土がついていることもありますのでよく洗い、傷んでいる部分があれば取っておきましょう。
2 大根の葉を細かく刻む
大根の葉を5㎜幅くらいに刻みます。とくに、茎の部分は火がとおりにくいので、細かく刻んでおきましょう。
3 大根の葉を炒める
フライパンにごま油をひき、刻んだ大根の葉をしんなりするまで炒めます。火加減は中火。
4 調味料を加える
一度火を止めて、砂糖、酒、濃口醤油を加えます。火をつけたら、全体にからまるように混ぜましょう。
5 じゃこ、かつおぶしを加える
水分が少なくなってきたら、ちりめんじゃこ、かつおぶしを加えて混ぜたら出来上がりです。少し水分が残っていても、かつおぶしが水分を吸い取ってくれますよ。
6 できあがり!
日持ちは、冷蔵庫で3~4日くらい。炒めるだけで、おかずに大変身です♪
かぶ、人参などの葉でも作れます
大根の葉のほかに、かぶや人参などの葉も同じように作ることができます。
かぶは大根と同じ作り方でいいのですが、人参の茎は大根にくらべて少しかたいです。葉っぱのついている先の方だけをちぎって、下茹でしておくと良いでしょう。
また、ちりめんじゃこがない場合は、桜えび、油揚げ、白ごまなどでもOK!お家にあるもので、アレンジしてみてくださいね。
大根の葉は栄養たっぷり!さっと炒めておかずに♪
今回は、大根の葉を使ったレシピ「大根の葉とじゃこの炒め物」をご紹介しました。もしかすると、大根の葉を食べたことがない、使ったことがない方も多いかもしれませんね。
筆者の実家では、畑で野菜を作っているので大根も葉がついたまま。「大根の葉とじゃこの炒め物」は子どもの頃から食べていた定番料理です。
大根の葉は、ビタミンやカルシウムなどがたくさん含まれている緑黄色野菜。白い根っこよりも栄養があるみたいですよ。スーパーマーケットでも葉つきで売られている大根をよく見かけます。大根の葉を手に入れたあなたはラッキーです♪作ってみてくださいね!