「こたえがでてくる!おふろでスタディ」シリーズ
PILOTの「こたえがでてくる!おふろでスタディ」シリーズは、お風呂で学べる知育玩具です。
4枚のシートで構成された学習ポスターで、お湯をかけたり温めたりすると、「青い楕円形の部分」に隠された答えが見えるようになります。
わが子はお風呂が好きで30分以上入っていることが多いため、その時間を有効活用するために「日本地図」と「世界地図&国旗」の2つを購入しました。
今は使い始めてから1年以上経ちますが、大きく傷むことなく使えています。
「日本地図」
「都道府県の名前」や「都道府県庁所在地」が学べます。形で判断したり、名産などから都道府県の名前を当てたりするクイズもできるので、飽きずに毎日楽しめますよ♪
■おすすめのポイント①
漢字にはすべてふりがなが振られています。対象年齢は「6歳以上」ですが、ひらがなとカタカナが読めれば使用可能です。
ただし固有名詞が多いので、読めても知らない言葉である場合も。お子さまの日ごろの様子で、使用時期をご判断くださいね。
「地図が好き」「旅行の機会が多い」というお子さまは、3~4歳くらいからでも楽しめると思います。
■おすすめのポイント②
都道府県の名所や名産の紹介が豊富です。都道府県の名前を覚えるだけにならないところがポイント。また、行ったことがない場所に興味を持つきっかけにも。
「世界地図&国旗」
世界地図から「国の名前と位置」や「各国の国旗」が学べます。
■おすすめのポイント①
世界の197カ国の国旗が一覧で見られます。同じ模様が使われている国旗や、配色が似ている国旗を探すことが可能!国旗の持つ意味や国の関係を知ることにもつながります。
■おすすめのポイント②
世界のいろいろな「こんにちは」の言い方が紹介されています。日本語や英語以外に多くの種類の言語があることに気づいたり、興味を持ったりするきっかけにも。
気になるところ
答えを隠している青色の部分が元に戻るのが早く、すぐに答えが見えなくなります。子どもはさっと読めないので、何度もお湯をかけるのが面倒なときもしばしば。
しっかりと答えを見たいときは、2つのどちらかの方法でやっています。
■青色の部分にお湯をかけ続ける
じょうろで全体にかけたり、水鉄砲でピンポイントにかけたりと、楽しみながら答え合わせができます。
■湯船にシートを浸ける
シートを分割し、答えを見たいときに湯船にシートを浸けて確認します。寒い冬などにおすすめです。
「青色の部分の戻りが早いこと」は、クイズ形式で遊ぶときには答えがすぐに隠れて使いやすいという面もあります。
他にも種類はいろいろ!
筆者が小さいころは、お風呂で唱えて覚えるのが定番だった「九九」。この商品は、お湯をかけて答えをすぐに確認できるので、子ども一人でも学べるのが嬉しいですね。
他にも「ひらがな」「カタカナ」「かず」「ABC」などがありますよ。
わが家では、親子でゲームのようにして遊ぶことが多いです。子どもの記憶力には追いつかず、国名や国旗の問題はもう勝てませんね。
湯船に浸かりながら楽しめるので、寒い時期は体がポカポカになるまで温まれますよ♪