食パンはどうやって冷凍保存している?
食パンを冷凍保存するときは、食パンをラップで包み、ジッパーバッグに入れるという方法がよくすすめられていますね。しかし、
おいしさを保つには「アルミホイル」で包む方法がおすすめ!
しっとりふわふわ感がキープされやすいです。
この方法は、高級生食パン専門店の「乃が美」でも紹介されています。
- 食パンを1枚ずつラップで包む
- ラップの上からアルミホイルで包む
- ジッパーバッグに入れて冷凍する
おいしさを保つにはおすすめの方法ですが、食パンを1枚ずつラップとアルミホイルで包むのはとても手間がかかるのが難点!そこで見つけたのが、マーナの「パン冷凍保存袋」です。
マーナ「パン冷凍保存袋」
日本の生活雑貨メーカーであるマーナが、2021年1月に発売した「パン冷凍保存袋」。
アルミをポリエチレン・PETで挟んだ3重構造で、パンの乾燥や冷凍庫のニオイ移りを防ぎます。
★商品情報
枚数 :1箱に2枚入り
サイズ:約210×270mm
※電子レンジの使用不可
![]() |
「パン冷凍保存袋」に食パンは何枚入る?
マーナの「パン冷凍保存袋」は洗ってくり返し使えるので、パンをそのまま袋に入れてもOKです。わが家ではお手入れを簡単にするため、パンをラップに包んでから入れています。
※マーナ公式サイトでも、「ラップ等に包んで入れるとお手入れが簡単」と紹介されています。
「パン冷凍保存袋」の中に入るパンの枚数の目安は、次の通り。
★保存できる枚数
5・6枚切り「角食パン」……3枚程度
4枚切り「角食パン」「山型パン」…2枚程度
※パンによっては入らない場合もあります。
■ラップで包んだ食パンの場合
5枚切り角食パンをラップで包むと、袋には2枚しか入りませんでした。6枚切りでぴったり3枚。ラップで包むとかさばるので、目安より少ない枚数しか入らないこともあるようです。ご注意くださいね。
食べ比べてみました!
マーナの「パン冷凍保存袋」と「ラップ+アルミホイル+ジッパーバッグ」で約1週間冷凍保存した食パンを食べ比べてみました。
電子レンジで解凍して食べ比べてみましたが、味や食感に違いはありませんでした。
どちらもおいしさをしっかりキープ!
保存のたびにアルミホイルやジッパーパックを消費するのは大変ですし、エコでもありません。
基本はマーナの「パン冷凍保存袋」を使い、入りきらないときにだけ「ラップ+アルミホイル+ジッパーバッグ」の方法で保存しようと思います♪
ちなみに、食パンの解凍方法は、電子レンジを使うと「ふんわりもちっと」、オーブントースターを使うと「さくっと」した食感で楽しめますよ。
マーナの「パン冷凍保存袋」を使い始めてからアルミホイルの消費量が減り、ごみの減量にもつながっています。環境にも家計にもやさしい商品ですね。
このおしゃれな袋が映えるように、わが家の詰め込み気味の冷凍庫をスッキリさせたいと思います!
▽記事の関連情報
![]() |