レモンのクエン酸パワーが水アカにも効く
白っぽくくもってしまったり、頑固なウロコになってしまったりと、水アカが気になりやすいお風呂場の鏡。
小まめに掃除しなければと思っていても、なかなか手につかない人も多いのではないでしょうか。
この水アカはアルカリ性の汚れ。そのため、一般的なお風呂用洗剤(中性洗剤)ではあまり効果がみられないのです。
水アカ・ウロコ・カルキなどと呼ばれるこの正体は、水道水に含まれるミネラル分。
カルシウムやマグネシウムといった金属分が固まったものであるため、なかなか落とすことができないのです。
しかしお風呂を使用している以上、水アカとの戦いは終わることはないのも事実。
アルカリ性汚れには「クエン酸(酸性)」が効果的であることは、よく知られていますよね。
しかし、実はクエン酸と同じような効果は、「レモン」でもみられるのです。
レモンの酸っぱさ、これはまさにクエン酸によるもの。一般的に購入できるクエン酸に比べると効果はマイルドになりますが、レモンの爽やかな香りで、ナチュラルなお掃除ができますよ。
捨てる前のレモンで鏡をきれいに
今回使用するのは、使用済みのレモン2個。
あとはラップ、あればメラミンスポンジを用意してください。
使用前のレモンであればしっかり果汁が使えますが、もったいないので絞ったものを再利用します。
※レモンの数は、鏡の大きさなどで調整してくださいね。
まずは、鏡にレモンを擦り付けていきます。
少し強めに握って、果汁が出てくるようにしましょう。
レモンの数が多ければ、鏡以外にもカラン(蛇口)やステンレスに使用してもOK。
それから鏡全体にラップをかけて、10分ほど放置します。
時間がたったらラップをはがします。
レモンの酸性分で水アカがゆるみ、落ちやすい状態になっているので、メラミンスポンジでこすりましょう。
もしメラミンスポンジがなければ、先ほどとったラップをまるめ、軽く表面をこすっても。
強い研磨性はありませんが、カランなら十分キレイになるはずです。
水で洗い流すと、くもりがかなりスッキリしたことが分かるのではないでしょうか!
レモンはせっけん汚れにも効果を発揮してくれるので、「なんとなく水はけが悪くなった」と感じる浴槽の壁や床をサラサラに戻したいときにも使えますよ。
また、食品を扱うキッチンや小さなお子さんのいるご家庭など、なるべく自然素材でお掃除をしたいという方にはぴったり。
レモンを絞った後に無駄なく掃除に活用できるので、節約対策にもおすすめです。
レモンを使ったお掃除の注意点
先ほどもお伝えしたように、レモンのクエン酸の力はとてもマイルド。
とくに頑固な浴槽の鏡では、くもりがすっきりしたり水アカが軽減したりはしますが、完全にピッカピカにするのは難しいかもしれません。
食品なので鏡くらいなら素手で掃除をしても大丈夫ですが、傷口にしみたり刺激があったりするので、肌の弱い方や小さな子どもと一緒に行うときは、手袋を使用してもいいでしょう。
また、高いところに使うときは、目に入らないように注意してくださいね。
ナチュラルなお掃除で無駄なくスッキリ
近年はサステナビリティな観点からナチュラル志向の方も増加傾向。
クエン酸や100均アイテムでの対策もできますが、クエン酸水を準備するのが面倒……ということはないでしょうか。
もしレモンを絞る機会があれば、そのあとお掃除に使ってみてください♪
しかも、レモンを使ったお掃除はさわやかな香りがただようので、スッキリした気持ちになれるはずですよ。
レモンを絞る機会があまりない……という方は、以下の記事のレシピもぜひご参考ください。
我が家では朝たくさんのレモネードをつくり、絞ったあとのレモンを再利用しています。
覚えておいて損はないナチュラルなお掃除方法、ぜひ取り入れてみてくださいね。