ユーカリのスワッグ作り
ユーカリはドライフラワーにするのにとても適しているので、スワッグを作るのにピッタリ♡
今回はかなり大きな枝物のユーカリが手に入ったため、こちらで作っていきます!
サイズや量はお好みで調整してくださいね。
まずは、枝を根本から一本づつ切り落としていきます。
下に新聞紙などを敷いて作業すると、後片付けが楽ですよ♪
必要な分だけ切れたら、大・中・小とざっくり大きさ別で分けます。
束ねる際に根本の葉が邪魔になってしまうので、枝を傷つけないように取り除きます。
こんな感じでスッキリ♪
全てできたら、あとは束ねるだけ!
束ねていく時のポイントは、大→中→小の順に重ねていくこと。
適当に束ねるよりもバランスがとりやすくなります。
まずは大・中を束ねて輪ゴムで止めておき、その後に小の束を加えてさらに輪ゴムで止めると、バラけることなくまとめやすいです。
全部まとめると、こんな感じになりました。
ただ、このままだと伸び放題でバラバラと飛び出た枝があるので、バランスをみながら整えていきます。
ここで切った枝はまだ使えるので、捨てずに残しておいてくださいね!
こんな感じで整えました!
あとは輪ゴムで止めた部分に紐やリボンをつければ完成♪
今回は、子供のマスクを作った時に余ったコットンの端切れを結んで玄関に飾りました。
ナチュラルで優しい感じになってかわいいです♡
小枝活用法
スワッグを作る際に切った小枝や、もともとそんなに枝数がない場合におすすめの活用法です♪
■挿し木で増やす
ユーカリは挿し木も可能だそうです!家でユーカリの木が育ったら素敵ですよね♪
ご興味のある方はユーカリを挿し木で増やし、育ててみるのもおすすめです!
■花瓶で飾る
まずはフレッシュなユーカリを手軽に飾りましょう♪
実はこの花瓶、水色のものがインスタントコーヒーの空き瓶で、透明のものが柚子胡椒の空き瓶です!
小さなフラワーベースを買わなくても、瓶を再利用するだけでとてもかわいい花瓶になります♡
小さい枝は場所を選ばずいろいろな所に飾れるのでおすすめです♪部屋の雰囲気が明るくなりますよ。
■ミニスワッグ
写真は、スワッグ作りの際に切り落とした枝を数本束ねて麻紐で結び、マスキングテープで壁につけただけのアレンジです。
軽いのでテープで簡単に止まるのが嬉しい♪
壁だけではなく、玄関ドアやカーテンレールに吊るしてもインテリアの邪魔をせず、気軽に取り入れられますよね。
■ギフトラッピング
小さな枝をマスキングテープでとめてギフトラッピングの飾りにすると、シンプルですがとてもおしゃれに仕上がります!
この一工夫でちょっと差がつきますよね♡
麻紐やリボンで結んだ後に枝を挟むだけでも、ぐんと素敵になります!
葉っぱ活用法
枝から切り離したり落ちてしまったり、一見捨てるしかないように思える葉ですが、こちらもかわいらしく変身します♪
■メッセージカード
油性ペンで葉っぱにメッセージを書き込むだけです!
とてもシンプルで簡単ですが、ナチュラルでかわいくないですか?
ちょっとした贈り物や、借りていたものを返す際に添えれば、気持ちが伝わるはず♡
■リース
こちらは葉っぱがたくさんある方におすすめです!
集めておいた葉を使ってリースを作ります♪
作り方はとっても簡単!
針と糸を使って、ビーズを通すように葉を通していくだけです!
たくさん通して輪っかにすると、こんな感じの葉っぱのリースになります♡
こちらは置き型リースですが、壁にかけたい場合や、もう少し葉の量が少ない場合は、細い針金に通していくのが形になりやすくていいかもしれません。
葉の量を減らして、半月型のリースもおしゃれ♪葉っぱでもいろいろなアレンジが楽しめますね!
ユーカリを無駄なく使おう♪
ユーカリは扱いやすいので、初心者でも簡単に綺麗にドライフラワーが作れます♪
フレッシュの状態で少し飾った後にドライにして、また飾って……変化も含め長く楽しめるのでとてもお得感がありおすすめです!
ぜひ、余すことなく使えるユーカリを楽しんでみてください♡
※ユーカリは精油でも知られるように、体によい効能があるとされています。その一方で、毒性も含む植物です。外用する分には大丈夫ですが、誤飲防止のために、飾る場所はお子さんやペットの届かないところに置くようにしてください。