部屋干しの悩み「乾きにくい」「生乾き臭」
梅雨や冬季、仕事の関係などで「部屋干し」をしている方も多いですよね。
しかし、部屋干しでは「きちんと乾かない」「生乾き臭が気になる」などの悩みがよくあげられます。
また、部屋に湿気がこもると衣類が乾かないだけではなく、カビやダニなどが発生する原因となってしまうことも。
部屋干しのニオイを防ぐポイント
- 洗濯前に雑菌を増やさないこと
- きちんと汚れを落とすこと
- すばやく乾かすこと
できるだけ早く乾かすことで、ニオイの元となる雑菌の繁殖も防げるのです。
そんな部屋干しの悩みを解消するために、知っておきたい5つのコツをご紹介します。
部屋干し臭を防ぐコツ5つ
【1:保管】洗濯機の中に洗濯物を入れっぱなしにしない
洗濯槽は菌が住み着きやすい環境。
洗濯槽の中に衣類を長時間入れておくことで、ニオイの原因菌を増やしてしまうおそれがあります。
洗濯前の衣類は通気性のよいカゴで保管し、雑菌を増やすタイミングを極力減らしましょう。洗濯槽のこまめな洗浄も大切です。
「明日洗濯するから」と、洗濯槽の中に一晩入れっぱなし……そんな経験はないでしょうか。
また、バスタオルなど濡れた洗濯物を乾いた衣類と一緒にするのも避けましょう。
菌は時間とともに増えてしまうため、濡れたものは早く洗濯する、もしくは乾燥させてから洗うのがおすすめです。
【2:洗浄】お湯でしっかり汚れを落とす
もっとも汚れを効率的に落とせるのは、40℃くらいのお湯を使うこと。
繊維や汚れがゆるんで落としやすくなり、洗剤の働きもアップします。
洗剤を入れすぎるとうまく働かなかったり、すすぎ残しで黄ばみの原因になったりするので注意しましょう。
【3:湿度】洗濯物を干すときは高い位置に
湿気は下の方にたまるので、洗濯物を部屋干しするときもなるべく高い位置に干しましょう。
換気扇などをつけて家中の空気を循環させ、湿気を逃すのがベター。
丸めた新聞紙などを下に置いておくと、湿気を吸収してくれます。
サーキュレーターで風を当てるのもおすすめ。下から当てて湿気をとばすと、早く乾きますよ。
【4:風通し】こぶし1つ分あけて風通しよく
洗濯物を効率的に乾かすには、衣類の表面積を広げておくことがポイントです。
空気の流れをつくるため、ハンガーはこぶし1つ分ほどあけて干しましょう。
服のボタンを外したり、襟を立てたりして重なっている部分をできるだけ減らしておくのも効果的です。
乾きにくいデニムパンツなどは裏返しておくと、ポケットの重なり部分を早く乾かせますよ。
【5:温度】エアコンを使って27度をキープ
温度は人が快適だと思う27度前後がおすすめです。
エアコンの除湿モードを使ったり、サーキュレーターと併用したりしてコントロールしましょう。
洗濯をより効率的にする豆知識
洗うものを洗濯機に入れる際、どのようにしていますか?
実は入れる順番も重要。
洗濯物を入れるとき、バスタオルやシーツといった重いものをまず入れ、ハンカチや下着などの軽いものは上にしておきましょう。
洗濯槽の中で衣類がたくさん回るほど洗浄力もアップします。洗濯機の構造上、重いものを下にしたほうが効率よく回転させられるそうですよ。
お風呂の残り湯を使うときは、入浴直後、なるべくお湯がきれいな状態のときだけが◎。
お湯が冷めていると洗浄力が下がるうえ、時間をおいてしまうと雑菌が増えているケースがあるためです。
部屋干し臭対策におすすめのアイテム
部屋干しをするときだけ専用のワイヤーを引き出し、ハンガーをかけられる便利アイテム。
高い位置に服やタオルを干すことができます。
使わないときはミニマルになり、見た目がすっきりしているのもポイントです。
窓枠やドア枠に工具不要で取り付けられるフックは、賃貸のお宅にもおすすめ。
ピンチハンガーがかけられるものであれば、たくさんの衣類を干すことができます。
2つ使って物干し竿をかけることで、より効率的に部屋干しできるようになりますよ。
部屋干し方法を見直して洗濯をラクにしましょう
季節や時間帯を気にしないですむ部屋干し。
上手に活用すれば、紫外線による衣類の痛みも防げて、清潔に保てます。
部屋干しのニオイが気になっている方は、以下の記事もぜひチェックしてみてくださいね。