「長芋の漬物」材料はコレだけ!
- 長芋……………………約200g
- めんつゆ(濃縮)……約大3
- にんにくチューブ……約大1~3
- フリージングバッグやジップロック
※にんにくの濃さはお好みで調整。
※にんにくは使わず、めんつゆに漬け込むだけでもおいしいですよ。
作り方・手順
①長芋の皮をむいて、厚さ0.5cm~1cmていどに切っていきます。切り方は、輪切りやいちょう切り、棒状など、お好みで。
※厚みはお好みで調整。シャキシャキとした歯応えを楽しみたい方は、1cm以上がおすすめです。
(①)【急ぎでいるとき】
漬け込む時間の少ないときは、輪切りをした長芋の表面に、数カ所フォークを刺します。穴をあけるというより、軽く刺すていどで大丈夫です。
②切った山芋を袋にいれます。
③袋に調味料を入れます。
最初はニンニクチューブ。
次にめんつゆ(濃縮タイプ)を入れます。
④袋を閉じて軽くもみ、冷蔵庫に入れて漬け込んだら完成!
3時間は漬けると良いですが、ニンニクが効いているので、時間を短縮してもいただけます。
■漬け込み時間の目安
- 理想は半日以上
- にんにくなしでめんつゆのみなら一晩寝かせるのが理想
- 3時間でも大丈夫
ご飯にもお酒にも合う!

完成した長芋の漬物は、ご飯にぴったりです!にんにくが効いているので、その他おかずのアクセントに乗せて食べてもおいしいですよ。
- 豚肉のポン酢焼きに乗せて食べる
- 塩キャベツと一緒に食べる
- サラダと合わせて食べる
漬け汁はすぐ捨てない!
長芋の漬け汁は、残った長芋の漬物の保管に利用できます。漬け汁にひたした状態の方が、空気に触れないので保管によさそうです。
また食べきれなかった「長芋の漬物」は、翌日に「長芋のステーキ」として料理することも可能です。
作り方は簡単!フライパンに油を熱して、長芋の漬物を焼くだけ。適量の漬け汁も一緒に焼き、表面が色づいたら完成です。
箸休めの一品になりますし、ガーリック味なのでお酒のおつまみにも合いますよ。
一度の下ごしらえで二度おいしい「長芋のにんにく漬物レシピ」。気になる方は試してくださいね。