アメリカンドッグでジャック!
海苔でジャックオ―ランタンの目、鼻、口を作ってアメリカンドッグに貼るだけ!でも、お料理上手な方々はとっても素敵なハロウィン仕様のアメリカンドッグを作っているので、素敵レシピも交えてご紹介しています♪
■参考記事:身近で「ハロウィン」探し【1】「アメリカンドッグ」
オレンジ&野菜ジュースでジャック!
ペットボトルのオレンジや野菜ジュースに、黒い紙でジャックオ―ランタンの顔をつけただけの“飲めるオブジェ”♪パーティテーブルに並べるのも有りかもしれませんよ!
■参考記事:身近で「ハロウィン」探し【2】「オレンジ&野菜ジュース」
ゼリーでジャック!
マンゴーゼリーやみかんゼリーに、黒い紙で作った顔パーツを貼っただけ!ならべればまるで「ジャック・オー・ランタン」!ほんのりランプ的なムードもある感じ!?
■参考記事:身近で「ハロウィン」探し【3】「セリ―」を飾って食べる♪
柿でジャックオーランタン!
お手軽なのは「柿」に直接マジックで顔を書いてしまうこと!紙を切って貼るより断トツで楽ですから♪でも、カボチャを“彫る”といったハロウィンの楽しみ方を味わうなら、「柿」をくり抜くのもOK!スーッとくり抜けるので、断然楽ですよ♪
■参考記事:身近で「ハロウィン」探し【4】「柿」を飾って食べる♪
マシュマロでゴースト!
マシュマロを使ってゴーストを作る!?ちょっぴりパティシエな手間が腰を重くさせてますが……、マシュマロって“並べるだけ”でもゴーストになるんですね♪ハロウィンの日のおやつに、いかが?
■参考記事:身近で「ハロウィン」探し【5】並べるだけ「マシュマロゴースト」
お菓子が「魔女の手」!?
ハロウィンと言えば、子どもたちにお菓子を配る日。100円均一でも可愛いミニラッピングが売ってますが、自宅にあるポリ手袋にお菓子をつめて、紙で爪を作れば・・・・・・!!
■参考記事:身近で「ハロウィン」探し【6】詰めるだけ「お菓子ハンド」
消耗品でゴーストを浮かばせる!
どこの家庭にもある消耗品「ティッシュ」!それと、ほとんどの家庭にあるであろう「排水溝ネット」!これを使って、ふわふわ軽く浮くようなゴーストのオブジェ、作ってみちゃいませんか!?今すぐにでも、作れるのが魅力♪
■過去記事参考:身近で「ハロウィン」探し【7】「ネット&ティッシュゴースト」
子どもが大好き「カルピス」がオバケに♪
オレンジジュースや野菜ジュースで、ジャックが作れるなら……。白い色をしたカルピスはゴースト!子どもが好きなドリンクなので、パーティには欠かせない!ゴースト仕様で出してあげたらウケるかも♪
■過去記事参考:身近で「ハロウィン」探し【8】「カルピスゴースト」
「どっさり」のデザートがオバケオブジェに♡
たらみの「どっさり」シリーズの白っぽ2種をベースに、飾って食べられるゴーストを作りませんか♪真っ白い「どっさり」だけでなく、「みかん入り杏仁豆腐」を使うことで、“ちょっぴり怒りのゴースト”が演出できちゃう!
■過去記事参考:身近で「ハロウィン」探し【9】「“どっさり”DEゴースト」
簡単だから大量に作れば「お化け屋敷」に!
メインの作業が紙を切るだけ!簡単なのにクオリティの高い装飾ができると話題の「ペーパーゴースト」。たくさん作って、天井をゴースト軍団で覆い尽くせば、、、ど迫力!!
■参考記事:切るだけ!簡単でも“好クオリティ”な「ペーパーゴースト」!
最後に
ここまでの10連発は、ゼリーやジュースといった飲み物食べ物であっても、“飾り”としての紹介。でも、もし「ハロウィンスイーツは!?」と子供にせがまれた時には……。1人前たったの80円以下でできちゃう、しかも時間も手間もかからずできちゃう、「ゴーストプリン」はいかがでしょう!?
同じ材料を使っても、2種類のアレンジOK!特に下画像のバージョンは、お皿を揺らすをゴーストがぷるぷる左右に横揺れして……「ダンシングゴースト!?」。余談ではありますが、我が家の小学生長男は「これ10個くらい作って、プリンでエグザイルをしたい」とコメントしていました(汗)
今回紹介したハロウィン装飾は、子どもでも作れるものがほとんど。親子で一緒に作る時間も、楽しいですよ♪また子どもの発想は柔軟なので、身近なものでハロウィン飾りにアレンジできそうなものがないか、探させてみるのも素敵ですね!では、素敵なハロウィンになりますように―。