子どもの靴下汚れって……
子どもの靴下汚れは、主に足の裏とつま先です。幼稚園で上履きと下足と替える時やトイレでサンダルを履く時など、自然と汚れてしまうのでしょうね。気づくと白い靴下は真っ黒。多分、玄関先でも平気で靴下で歩いているのでしょう。ひどい時は新品をおろしたその日の帰宅後には既に使い古した感じに……(涙)
汚れが目立たない靴下って!?
汚れが目立たない靴下は、汚れの目立つつま先と足裏部分が黒くなっているという商品。実際には黒ずみはあるのでしょうが、真っ白の靴下と違って当然汚れが目立ちません!!かなり使いこんでも、白ベースの靴下とは比べようにないほどです(笑)
靴を履いてしまえば白ソックス!
幼稚園や保育園が白い靴下の色指定でも、汚れの目立たない靴下は靴を履いてしまえば普通の白ソックス!黒い部分のつま先と足裏は履き物に隠れてしまうので大丈夫です。ただし、子どもの性格によっては周囲との違いを嫌がったり、また逆にお友達の中に指摘する子がいる可能性もなくはありませんのでその辺だけは様子見してあげてくださいね。
ショートもロングも♪
汚れの目立たない白ソックスは、ショート丈もロング丈もあります。春夏秋冬、四季を通じて体感温度に合わせて使えるのが嬉しいものです!靴下は行事事や新学期などに買い替えることが多いので、季節にあったタイプを選んでみてくださいね!
- お正月明けなら、ロング!
- 秋の発表会や卒園式に向けてもロング!
- 春や秋の運動会はショート丈でも!
- GW明けや夏休み明けはショート丈でも!
ちなみに、私が購入したのは西松屋さんで、店舗によって商品の有無は不明。丈も、冬なのに短いものしかないお店もありました……。手っとり早いのが通販なので、アマゾンなどでも類似品はゲットできますよ!
最後に
幼稚園や保育園はもちろん小中学生も含め、子どもがいれば靴下は毎日必ず出るものです。子どもが3人もいれば、母は一日に足6つ分の靴下を洗わなければなりません。両手に靴下をはめて手を洗うようにゴシゴシしたりタワシでこすったり……。これ、やってみればわかるんですけど、子どもが思うよりも毎日の作業としては大変なこと。
決して“汚れにくい”ではなく“汚れが目立ちにくい”だけなので、几帳面な人には耐えがたいかもしれませんが、だいたいのママからは楽で便利との声があがっています!新学期や進級、進学の際には、いかがでしょう?