いよいよ入学。学習机どうしよう?
待ちに待った子どもの小学校入学。
期待と不安が入り交じり、準備も忙しい時期ですね。
小学校に入学すると、今までと違う大きな事が「毎日の宿題」。
学習の習慣づけは大切な事ですが、帰宅した子どもにきちんと宿題をさせる、というママの負担が増えることも事実です。
子どもがすすんで宿題に取り組んてくれれば、ママは楽チン!ですよね。
その為に、どんな環境で学習するか、は重要なポイントです。
リビング学習なら、親が見守りつつ宿題ができるので、低学年の子どもにはおすすめです。
リビング学習っていいの?
子どもが低学年のうちは、親が見守りながら宿題ができる環境が良いと言われています。
リビング学習が良いとはいえ、すべての子どもに当てはまるわけではありませんよね。
- リビングで兄弟が走りまわっている!
- テレビやゲーム、おもちゃやお菓子などの誘惑がいっぱい!
こんな場合には、無理せず子どもが落ち着ける環境を用意してあげた方が良いかもしれません。
1年生のうちの宿題は「ひらがなの書き取り」や「一けたの位の足し算」など、リビング学習で充分なものが多いです。
が!学年が上がるにつれて、宿題の量も増え、ある程度の時間集中して取り組むことが必要になってきたりします。
- 有孔ボードなどで簡単なついたてを設置し、集中できるブースを作る
- はじめから子供部屋に机を設置する
など、お子さんに合った方法を考えてあげてみてくださいね。
子供部屋の学習机
ランドセルや学習机などは、入学のお祝いとしておじいちゃんおばあちゃんが購入を申し出てくれる、というありがたいパターンもあります。
ホームセンターや家具店では、魅力的な学習机コーナーが設けてありますし、子どもも「欲しい」と言ったりしますね。
自宅に机を置くスペースに余裕がある場合には、飽きの来ない長く使えそうなシンプルなデザインを選んで購入しておくのもおすすめです。
机の購入は見送る、とお考えのおうちでも、小学校に入学すると途端に子ども用品が増えます。
荷物置き場としての学習机やランドセルラックなどの購入は検討しておいた方がよさそうですよ!
大人が選んだシンプルな机に納得のいかないお子さんには!
大好きなキャラクターのデスクマットを用意してみては?
みんな素敵な一年生に♪
いかがでしたか?
学習机の購入はスペースと予算の関係で迷うところです。
周囲のお友達の状況や子どもの希望を聞いて、ぴったりの学習環境を用意してあげたいですね。
子どもが「1年生になった!」というやる気に満ちている間に学習習慣が定着できれば、ママは楽チンになるはず。
「入学準備はまだまだ先のこと」というご家庭でも、ぜひ参考にしてみてくださいね。