家族の予定。把握しきれる?
子どもが幼稚園や保育園に入ると、園での行事や持ち物など予定を把握する必要があります。さらにお稽古ごとをはじめる子も多いので、カレンダーには子どもの予定記入が確実に増えます。しかも我が子が小学校と幼稚園とバラバラになる時期があるならなおさら混乱してしまうものです。しかも二世帯で同居している人ならさらに把握が複雑化しますよね……
- 「あれ?お弁当は、上の子だっけ?下の子だっけ?」
- 「この日の歯医者健診は、3兄弟のうち誰だっけ?」
- 「学校下校時間と、幼稚園お迎え、かぶってしまう日がある!?」
- 「子の数の習い事。それぞれの曜日時間に変更があると混乱……」
- 子どもだけでなく、親の予定まで把握すると、もうパニック!!
✓Check
「うっかり……」が増える度に、
自信がなくなる。改善しなくちゃ!
家族別の予定記入でスッキリ!
今回チェックしたのは、家族それぞれの予定がカレンダー上で住み分け記載できるタイプ。家族の名前が日付に交差するようになっていて、一目でわかるのが便利そう!!子どもの参観や習い事の出席など、“ダブルブッキング”予防にもなりますよ!
✓Check
1日に必要な家族全員の予定が、
簡単にわかるようになりそう♪
種類もいろいろ
家族カレンダーは、いろいろな商品が出されています。家族全員の予定に加え、4人それぞれの予定を管理できる4人家族用。以下商品は1か月の日付が縦長に配置されていますね。
5項目(家族)まで作れる以下タイプは、1週間ごとに横長に見て行く配置の家族カレンダー。
子ども3人や、同居している人は、項目の多いタイプをしかりチェック!
壁掛けだけでなく、卓上タイプの家族カレンダーも発見しました!
ムーミンやすみっこぐらし、ディズニーやリラックマなど、様々なキャラクターデザインの商品も。お好みのものを探してみると楽しいですよね!
✓Check
自分にフィットするカレンダーが
きっとみつかるはず!!
最後に
カレンダーを購入する時期は11月や12月が多いと思います。でもママや子どもの生活サイクルが変化するのは、入園入学などの4月の節目。「家族の予定把握がこんなに大変だと思わなかった~!!」と痛感しても、既にカレンダーを購入済の場合、買替えるのは微妙ですよね?そんな時はシンプルな家族カレンダーを無料でDL印刷することもできるので探してみてくださいね!
✓Check
家族の予定を楽に把握して、
スマートな素敵ママになろう!