家庭環境はリビング学習に向いてる?
専門家の視点でも実戦した多くのママの意見からも、リビング学習は上々の評価。集中力がつき、ママも勉強を教えやすく、家族とのコミュニケーションもとれると良いこと尽くしなイメージですよね?
でも下に小さい兄弟がいて勉強を妨げる際は、リビング学習に不向きかもしれません。
- 下の子がテレビの音を消してくれない
- 下の子が遊んでいるゲームが気になってしまう
- 下の子の鳴き声や騒ぎ声が永遠続いている
- 下の子が文房具を盗みにきたり、邪魔をする
- 下の子も「一緒にべんきょうしたい」と割って入ってくる
✓Check
リビング学習が逆に、
ママも子供もイライラさせることも…
学習机の必要性を考えてみる
家族構成によりリビング学習が現実的でない人は、できるだけ個人の勉強スペースを確保してあげたいものです。でも下の子がいても大人しくて邪魔しないタイプだったり、勉強する本人が個室を拒む場合はリビング学習に流れる感じですよね?
そこで、リビングで学習するにしても、個室で勉強するにしても、ママと我が子にとって「学習机」が必要か不要であるか、考えてみてください。
- リビングに学習机を置く?
- ダイニングテーブルを使って勉強すればいい?
- 子ども部屋に学習机を置く?
- 個室でも学習机を置くまでのスペースはない?
✓Check↓(参考記事)
ダイニングテーブルで勉強派なら…
「リビング学習で、勉強する場所はダイニングテーブルでいいかと思う」。そんな風に思った方は、ダイニングテーブルと子供のサイズ感をチェックしてください。ダイニングテーブルは大人も食事できること踏まえた設計なので、もし勉強する姿勢が不自然だしたら、「学習椅子」だけの購入という方法もあります。
✓Check↓(参考記事)
リビング学習派に学習椅子のすすめ♪
勉強場所もインテリアもこだわる派は
リビング学習によるダイニングテーブルや、学習机にとらわれない人はコンパクトデスクという選択もあります。
- リビング学習でも、お勉強専用の一角を用意してあげたい。
- 小さな収納部屋を活用してでも個室ルームを作ってあげたい。
- 学習机はデザインの趣味が安定してから買うと飽きなくて良い
- インテリアにマッチするデスクなら家具の使用プランが効率的
✓Check↓(参考記事)
荷物の自己管理や整理整頓が心配
小学1年生の荷物はまだそう多くはありません。ランドセルや体操服、教科書もブックエンドで収まるくらいです。でも、それをきちんとまとめる場所を定めておかないと、荷物を自己管理する習慣や整理整頓のスキルが養われません。
子ども部屋がない場合は、リビングや廊下の一角でも良いので「ランドセルラック」という選択肢もあるんですよね。
✓Check↓(参考記事)
下の子も入学!!
1人目が入学した時に下の子が小さいと盲点なのですが、小学生が2人に増えても荷物やランドセルは2倍になります。そんな時にも収納の悩みにぶち当たるかもしれませんね。
個室を用意するでも、リビング学習でも、ランドセルラックは便利なのですが、リビングに置けてシェアできるタイプのラックを予め選んでおくのも賢いかもしれません。
✓Check↓(参考記事)
あれもこれも欲張りさんには
個人の勉強スペースは作ってあげたい、でも子ども部屋は作らないし、かといって省スペースで収めたい……。そんな欲張りさんが気になりそうなのが「デスク付シェルフ」。ランドセルラックの機能ももちながら勉強机も兼ね、しかも将来はコンパクトデスク的な使い道も考えられる。一度チェックしてみると参考になるかも!
✓Check↓(参考記事)
最後に
いかがでしたか?子どもが勉強する場所、荷物を置く場所、その動線、頭の中でシュミレーションはできそうですか?我が子の性格やママのライフスタイルに合った、ぴったりの決断ができればいいですね♪新一年生の生活が素敵に迎えられますように―。