
やってみよう!1歳からのお手伝い~ちぎちぎ、びりびり編~
テレビ番組でCMで、お母さんやお父さんと一緒になって台所でお料理をしているシーンを見ていると、わが子もいつかは一緒にしてみたい!と思ったりしませんか?でも、まだ小さいし歩けないし…なんて心配ご無用です!今回は、私が娘と一緒にしていた『1歳のお手伝い』をご紹介致します♪
テレビ番組でCMで、お母さんやお父さんと一緒になって台所でお料理をしているシーンを見ていると、わが子もいつかは一緒にしてみたい!と思ったりしませんか?でも、まだ小さいし歩けないし…なんて心配ご無用です!今回は、私が娘と一緒にしていた『1歳のお手伝い』をご紹介致します♪
「もしかしてうちの子供は左利き?」我が子の利き手が判明するのは、お絵かきや食事など、自分で鉛筆やスプーン、フォークを持つようになった頃です。自分が右効きで、お子さんが左効きだとわかった時、ママは「左利きって矯正するべき?みんなどうしているの?」と、利き手に関して悩むはずです。実は私の娘も左利き!今回は、左利きの矯正について、影響やメリットデメリット、体験談を紹介します。
「育児疲れちゃった……。」そんな風に思う時はありませんか?出産という大仕事を終えた直後から、休む間もなく始まる育児。お腹を痛めて産んだ我が子とはいえ、24時間体制でお世話をしていれば、疲れがたまるのも当然です。そんな時、「産後ケア施設」や「産後ケアセンター」などと呼ばれる施設が、あなたの味方になってくれるかもしれません!
赤ちゃんや子育てに、心配はつきもの。ちょっと気になることを検索すると、ネガティブが連鎖してしまうなんてことありませんか?今回は、自分の赤ちゃんのO脚がひどいと感じて、悩んでいた子育て期の体験談。「いつまでにまっすぐなるのかな?」「矯正とか必要かな?」と、気をもんだり時には治療院に連れて行ったり。その成長の過程を画像付でお話します。
子どもが幼児期になると、ことばの発達が気になりますよね。どうしても周りと比べてしまいわが子の発語スピードに悩んでしまうことも・・・。男の子は話し始めるのが遅いとか、下の子は話し始めるのが早いとかいろいろな情報過多の中「うちの子、発語が遅いのかしら?」と悩んでいた私の体験談です。
父親が積極的に育児をする「カッコイイパパ」の代名詞でもある「イクメン」。2010年には新語・流行語大賞トップテン入りをし、すっかり定着している言葉ですが……。子育てをサポートしてもらいたいママたちにとって便利な言葉でありながらも、時の流れで妻たちの感覚は変わり始めているようです。
急に肌寒くなり、慌てて衣替えをしているお宅も多いのではないでしょうか?育ち盛りの子どもの洋服は毎年買い替えになってしまいますね。わが家の息子は縦にも横にも成長中!なかなか合う服が無くて困っていましたがやっと体型に合う服を見つけました。
トッポンチーノを知っていますか?モンテッソーリ教育という教育法で使われているのが始まりの、新生児から生後3~4か月頃まで使える小さなお布団のようなベビーグッズ。赤ちゃんのお世話におすすめグッズです。手作りをするママもいますし、既製品を購入する方もいます。今回は、トッポンチーノの利点や作り方、購入場所などをご紹介します。
夏休み中、「〇〇冊本を読みましょう!」や「読書感想文を書きましょう!」という宿題があって困っていませんか?お子さんのために、何冊も本を買ったり借りたりするのは大変と思ったあなた!もし電子書籍を使ってOKなら、Kindle Unlimitedの30日間無料体験を試しながら、手軽に読書を楽しんでみませんか?今回は、Kindle Unlimitedの読み放題で読める、小学生向けの素敵な本をご紹介します。
居住地の(住民票のある)自治体ではなく、出産のための里帰り先や、勤務先等の自治体の保育所や認定こども園に児童預けられる制度をご存知ですか?広域保育または広域入所と言われる制度です。細かいルールは、それぞれの自治体によって異なりますので、保育担当課に問い合わせて頂きたいのですが、ここでは一般的な申込方法や保育料、実施基準について、私の体験談も交えながらご紹介します。
画面左側「Category」からカテゴリー別に記事をお届け!より一層salviaを活用いただけるかと思います。
これからもsalviaをよろしくお願いしますね。