
「秋の食育!」季節の食べ物を五感で観察&絵本の中にも見つけよう!
今年はコロナ禍で外出を控えることが多く、季節の楽しみを感じにくいですね。秋は野菜や果物が収穫期を迎えて、旬の食べ物が豊富な季節!秋が終わってしまう前に、自宅で子どもたちと「食欲の秋」と「読書の秋」をダブルで楽しめる遊びを紹介します♪
今年はコロナ禍で外出を控えることが多く、季節の楽しみを感じにくいですね。秋は野菜や果物が収穫期を迎えて、旬の食べ物が豊富な季節!秋が終わってしまう前に、自宅で子どもたちと「食欲の秋」と「読書の秋」をダブルで楽しめる遊びを紹介します♪
親として、子どもが自分で危険から身を守るために、どんなことを教えたらいいのでしょうか。わが家でも、小学校の入学を見据えて、トラブルから身を守る方法を子どもと考えているところです。今回は、海外で人気の本をご紹介します。
ヘルパンギーナや手足口病、「プール熱」とも呼ばれる咽頭結膜炎は、3大夏風邪と呼ばれる夏に流行する感染症です。いずれもウイルスによる感染症で、発熱やのどの痛み、さらには発疹を伴うことも。併発することもあり、悪化すると骨髄炎になることもある油断できない感染症です!今回は、これら病気の症状の違いや予防接種などの予防法、患者になった時の薬や登園はどうするかなど、詳しくご紹介します。
子どものころ、1年で一番好きな行事はクリスマスだったかもしれません。朝起きたときに枕元にサンタさんからのプレゼントがあったときのあのワクワク感!娘にもその楽しさや喜びを味わってほしいと、小さいころからサンタ役をがんばってきたのですが、ついに真実を話すときがやってきて・・・今年のクリスマスにサンタ役をがんばるママたちにこっそりお話したい、我が家のサンタ終了体験です。
子育て中はあれこれと心配することばかり。子どもの体調や精神状態、性格や行動にいたるまで・・・。私も細かいことまでかなり気にしていたのですが、もうすぐ20歳になる娘は今、特別に困ることはなにもなく元気に生きています!今回は、だいぶ気をもんだけれど乗り越えられた「登園・登校しぶり」についての体験談をご紹介します。
お子さんに「サンタクロースって本当にいるの?」と聞かれて、返事に困った事があるママは多いはず!私はサンタクロースを信じていますが、ここ何年もプレゼントが届きません。
子育て真っ最中のママのみなさん、毎日忙しくて日々飛ぶように過ぎていく感じがしていませんか?私も娘が小さいときには、そう感じることが多かった気がしますが、その子も来年にはもう20歳。今年4月には大学生になり家を出ました。過ぎてみればあっと言う間でしたが、娘が20歳を迎えるにあたって子育てを振り返り、「あのとき、こうすればよかった……」と感じることをまとめてみました。
2歳の夏になると誰もが意識するトイレトレーニング。トイトレについて書いてある様々なサイトを読み漁るママも多いと思います。でもトイトレは体の発達が必要なので、すぐに完了する子となかなかできない子がいます。失敗が続くと叱り付けたくもなりますが、怒ってもどうにもならないのがトイトレ。なら、おおらかに進めてみませんか?今夏次男のトイトレスタートを控えた私が長男の時に学んだ心得をご紹介します♪
バレンタインデーで仲良しの女の子にチョコレートをもらったのも束の間。ホワイトデーも間近になってきましたね。幼児の子どものバレンタインデーのお返しにはどんなものをお返ししたらいいのか?と悩んでいるママは私だけではないはず♡相手にも喜ばれて、気を使わせない値段のお返しを考えてみましょう♪
「ママ友」は子どもを介した母親同士の関係を指し、新米ママはその響にマイナスイメージがあるかもしれません。確かにママ友トラブルに悩む人はいるようですが、それでも、テレビや雑誌で見るような怖いことばかりじゃないのも事実!子育てを通じて喜びや不安をわかちあい、楽しい時間を共有できるような関係を築いているママもたくさんいます。今回は終始円満であれるような「ママ友関係」に必須となる条件を調べてみました。
画面左側「Category」からカテゴリー別に記事をお届け!より一層salviaを活用いただけるかと思います。
これからもsalviaをよろしくお願いしますね。